おすすめな本

読んだ本、読みたい本、おすすめな本をかいてます。

有田秀穂さんの脳からストレスを消す技術を読んだ

有田秀穂さんの脳からストレスを消す技術を読みました。

 

内容はこんな感じです。

 今までありそうでなかった「ストレス解消本」。

それが本書です。

私たちは日々多くのストレスにさらされています。
うつや統合失調症といった代表的な精神病のすべては、
この心に受ける「ストレス」が原因なのです。
しかし、ストレスをテーマにしたたくさんの本が出版されているにもかかわらず、
私たちは日々、ストレスで悩んでいます。
それはつまり、ストレスを分かっていないのです。

その原因は、実は、ストレスを「心のストレス」と感じているところにありました……。
ストレスを感じるのも、結局は脳のはたらき。
だから脳の仕組みを理解すればストレスも解消できます。

本書ではまさにその方法をご紹介するもの。
その方法は大きく分けて二つあります。
一つは「セロトニン」を高める「リズム運動」。
もう一つはたまったストレスを一瞬で解消する「号泣生活」です。
どちらも決して難しいことではありません。
むしろ、たった「5分」あれば一生にわたってできてしまう……。
そんな「ストレス業界」に革命をもたらす一冊です。

 

 

いま、ストレスというと仕事・育児・介護などなどいろいろ思い浮かびますが、

この本は、「心のストレス」つまり、精神的なストレスの解消方法について書かれています。

 

セロトニントレーニング

まず、心身を健康に保つために、著者は「セロトニントレーニング」をおすすめしていました。

セロトニン神経の働きは、次の5つがあげられるそうです。

①クールな覚醒

②平常心の維持

③交感神経の適度な興奮

④痛みの軽減

⑤よい姿勢の維持

 

なので、セロトニン神経が活性化していれば、頭がクリアになり、元気がみなぎり、心は安定し、ストレスや痛みに強く、姿勢も表情も引き締まる!!!そうです。

 

そこでセロトニントレーニングなのですが、これは「リズム運動」がいいそうです。

リズム運動っていうと、ダンスやエアロビクスを思い浮かべますが、「一定のリズムで体を刻みながら体を動かすこと」だそうなので、ジョギングやマラソンだけでなく、ガムをかむことや、太鼓をたたくことも一定のリズムで行えば立派な「リズム運動」になるそうです。

 

また、「リズム運動」をするうえで大切なのは「長時間」でなく「長期間」だそうなので、疲れているときは無理をせずに5分~30分で続けていくことがよいそうです。

 

「リズム運動」5分~30分なら無理なく続けられるかも!!!なんて思いました。

 

 

・週末号泣

セロトニントレーニングは、健康な心身を保つためのものでしたが、

どうしても1週間ストレスはたまっていきます。

そこで、著者がおススメしているストレス解消方法は「号泣」だそうです!

 

号泣すると副交感神経が刺激されストレスが低下し「スッキリ」するそうです。

また、号泣するのにはいくつかコツがあり、

 

1.時間帯は朝より夜がいい

2.泣きたくなった時はガマンしないこと

 

が大切だそうです。

1.の理由は感動の涙を流すにはある程度の時間が必要なことと、朝はあまりストレスがたまっていないからだそうです。

2.の理由は「号泣」の定義は自分で涙をコントロールできない状態になったことだからだそうです。なので、自分でコントロールできない涙は、グッとこらえた後の一粒の涙でも、脳は「号泣」状態にあるそうです。

 

また、著者はいざという時に泣けるように、普段から感動の涙を流しておくことをおススメしていました。しかも、感動の涙は、初めて見た映画よりも、以前に見たことがある映画のほうが泣きやすいそうです!!!

 

以前に見たことのある作品のほうが、前回の感情が押し寄せてきてやすく号泣がしやすいようです!!

 

私も、週末号泣用の映画を探してみようかな何て思いました!!!

 

 おススメ度:☆☆☆

 

(文庫)脳からストレスを消す技術 (サンマーク文庫)

(文庫)脳からストレスを消す技術 (サンマーク文庫)

 

 

 

 

綾辻行人さんのanotherを読んだ。

綾辻行人さんのAnotherを読みました。

 

ストーリーはこんな感じです。

その「呪い」は26年前、ある「善意」から生まれた―。

1998年、春。夜見山北中学に転校してきた榊原恒一(15歳)は、

何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。

不思議な存在感を放つ美少女ミサキ・メイに惹かれ、

接触を試みる恒一だが、いっそう謎は深まるばかり。

そんな中、クラス委員長の桜木ゆかりが凄惨な死を遂げた!

この“世界”ではいったい、何が起こっているのか?

秘密を探るべく動きはじめた恒一を、さらなる謎と恐怖が待ち受ける…。 

 

 

この本は、ホラーかな?ミステリーかな?って思いながら

読んでいたら、なんと、両方でしたww

 

2部構成になっていて、前半部分はホラー色が強く、

後半部分はミステリー色が強い作品になっていました!

 

1冊で2度おいしいみたいな感じですw

 

 

はじめ、導入部で夜見山北中学の「ミサキ」にまつわる噂から始まり、

夜見山北中学に季節外れに転向してきた、榊原恒一くんが、

病院の霊安室に向かうエレベーターで同じ学校の制服を着た

見崎鳴ちゃんに出会うところから、ホラー風の雰囲気が続いていきます。

 

病院で出会った鳴ちゃんは、学校で同じクラスになるんですが、、、、

周りのみんなは、彼女が見えていないような雰囲気で、

また、それ以外にも後から来た恒一くんにも何か伝えたいけど、

伝えられないような、もどかしい感じで進んでいきます。

 

この、前半部分はホラー風なんですが、時代設定が1998年と、

今よりも20年近く古いので、携帯電話を持っている人が少なく、

また、電波の状況も今みたいに、圏外を探すほうが難しいような

状況ではないので、電話中も電波が乱れ、言葉が聞き取りづらくなったりします。

 

この、電波がきちんとつながりづらい感じが、物語の不気味さを

いい感じに醸し出しています。

また、恒一くんが鳴ちゃんを追いかけて見つけることになるギャラリー

「夜見のたそがれの、うつろなる蒼き瞳の。」はこの作品のホラー部分の

不安定さ、不確かさの象徴のような感じになっていて、

店番の老婆とともにゾクゾクさせられます。

 

私だったら、街でこのお店を見かけてもたぶん入れません!

特に、夕方(たそがれ時)なんかは確実にむりですwww

 

 

こんな感じで、1部ではクラスを覆っている不思議な空気が

ホラー感覚で描かれていて、 一人だけ後から転校してきた

恒一くんの不安感と、クラスのみんなに見えていない鳴ちゃん

 

はたして、このクラスが抱える闇は何なのか?

 

鳴ちゃんは本当は何なのか?

 

っていう具合に引き込まれていきます!!

 

そして、2部ではクラスを覆っている不思議な空気の謎が解明したあと、

今度は、クラスに起こっている26年前の「善意」から生まれた「呪い」

これを解くことができるのか?ということが、ミステリー風に書かれています。

 

 

2部も、

 

えっっ!!うそ、、、、そうなの!?

 

ってなること請け合いですww

 

 

あと、以前

 

ugorira.hatenablog.com

 

で、恩田陸さんの六番目の小夜子と似ているかもって書きましたが、

そんなことはありませんでした!!

 

6番目の小夜子は「ホラー風青春小説」で、

anotherは「ミステリー風ホラー小説」でした!!!

 

もちろん、どちらも面白いですw

 

おススメ度:☆☆☆ 

 

 

六番目の小夜子 (新潮文庫)

六番目の小夜子 (新潮文庫)

 

 

 

Another

Another

 

 

 

 

 

いま読んでいる本。

今、読んでいる本は綾辻行人さんのAnotherです。

 

綾辻行人さんの本は初めて読むんですが、

この本は、ホラーなんでしょうか?

それとも、ミステリーなんでしょうか?

 

とりあえず、彼女は実在するの????

 

学校の怪談・噂みたいに「ミサキ」にまつわる話から始まります。

少し、恩田陸さんの六番目の小夜子に雰囲気が似ているかも。。。

 

おっかなびっくりで読み進めいますw

 

 

Another

Another

 

 

心屋仁之助さんのココロでやせるダイエットを読んだ

心屋仁之助さんのココロでやせるダイエットを読みました。

 

内容はこんな感じです。

「実は、心屋自身、2011年にダイエットをして、

10キロ以上のダイエットに成功し、以来、

その体重は保っています。

その経験を踏まえてみても、やはり、太る、やせられない、

食べるのをやめられない、

というのは『心の問題』であるといえます」(心屋仁之助)


●食べたいものを我慢したり、特別な運動法を試してみたのに、

やせられないのはなぜでしょうか?―――

いえ、むしろ我慢したり、努力するからやせられないのです。


本書では、ダイエットしては、リバウンドをくり返していた女性が、

心屋流の「考え方」「心のあり方」を取り入れて

自分を変えていった結果、みるみるうちに「理想の体型」に

なってしまったという「目からうろこのダイエット体験」を、

包み隠さず公開します。
しかも、食べたいものを我慢せずに、特別な運動もせずに……。
太ってしまう人は、「やせる人の大前提」をインストールすればいいのです! 

 

ダイエットといえば皆さんは、どんなことを思い浮かべるでしょうか?

 

私は、食事と運動を思い浮かべました。

たぶん、皆さんもそうだと思います。

 

そして、それを続けることができたらダイエット何て必要としていないw

とも思いました。

 

だから、常に新しいダイエット方法が登場しては、消えていくのかな何て、、、

ビリーブートキャンプとか、ロングブレスダイエットとかw

 

 

でも、この本は「この方法だとやせられますよ~」でなく

「私は本当はこんな風に考えているんですね~」から

「だから、こういう風にすればなりたい自分になれる(やせられる)」に

いたるココロのプロセスを教えてくれる本でした。

 

【スタート】

ステップ①

「ダイエットのあり方を邪魔している心のあり方」を見つける。

 

ステップ②

「ダイエットのあり方を邪魔している心のあり方」を変え

「ダイエットに成功してもいい心のあり方」にする。

 

ステップ③

「ダイエットに成功してもいい心のあり方」になった自分と対話して

なりたい体質を選ぶ。

 

ステップ④

「ダイエットに成功してもいい心のあり方」

        +

自分の求めるゴール(なりたい体質)が明確になることで、

行動が変わり、ダイエットの成功が付いてくる。

 

【ゴール】

ダイエットが成功し、その後は「もうダイエットに悩まなくてよい状態」

        =

「自分の心と体に従って、自然に行動していれば

適正体重を維持できる体質」になる!

 

 

もう、本当にこの【ゴール】の

「自分の心と体に従って、自然に行動していれば

適正体重を維持できる体質」

 になったら最高ですよね!

 

だって、ダイエットに費やしていた苦悩

(食べるか食べないか、運動はどうしようかって悩んだり、

食べ過ぎたことを後悔したり。。。。)

から解放されるってこれだけで、だいぶ生活がらくになるような気がしますwww

 

 

なので、まずは

 

ステップ①「ダイエットのあり方を邪魔している心のあり方」を見つける。

 

から、自分に合ったダイエット(なりたい体質)を見つけていこうと思います!!

 

 

おススメ度:☆☆☆☆

 

ココロでやせるダイエット

ココロでやせるダイエット

 

 

岡崎琢磨さんの珈琲店タレーランの事件簿をよみました。

岡崎琢磨さんの珈琲店タレーランの事件簿を読みました。

 

ストーリーはこんな感じです。

 京都の小路の一角に、ひっそりと店を構える珈琲店「タレーラン」。

恋人と喧嘩した主人公は、偶然に導かれて入ったこの店で、

運命の出会いを果たす。

長年追い求めた理想の珈琲と、魅惑的な女性バリスタ・切間美星だ。

美星の聡明な頭脳は、店に持ち込まれる日常の謎を、

鮮やかに解き明かしていく。

だが美星には、秘められた過去があり―。

軽妙な会話とキャラが炸裂する鮮烈なデビュー作。

 

 

京都の喫茶店タレーランを舞台に、主人公アオヤマさんと

タレーランバリスタ・切間美星さんの会話で物語が進んでいくんですが、

 

進んでいくんですが、、、

 

何か事件が起こると、

 

バリスタの美星さんが豆を挽き始めて、

コリコリ、、、(豆を挽く音)

 

アオヤマさんが見当違いな推理をし

 

美星さんに「全然違うと思います。」と

ピシャリ!!といわれ、

 

アオヤマさんが右往左往しているうちに

 

「おいしく挽けました。」と

 

決め台詞とともに、美星バリスタが事件を解決するという

流れになっています。

 

 

この、会話劇のパターンは面白いですし、大変いいと思うんですが、

肝心の事件が、どういうこと?って思ってしまうようなことばかりで、

 

現実感というか、何というか、、、、

 

もう少し、もう少し面白くできたんじゃないかなっと思ってしまいました。

 

 

でも、珈琲の知識や、会話のセンスなんかは読んでいて面白かったです!!

 

ただ、もうひとつ、この手の作品は主人公と探偵役が女性であることから

恋愛感情に発展していくのは王道だと思うんですが、

 

何というか、読んでいてもなんでお互いに、お互いが好きになったのかが

読んでいてもよくわからないです。。。

 

美星バリスタがアオヤマさんをいい人だなって思う感じは分かるんですが、

アオヤマさんは、美星バリスタに惹かれていく要素が、

珈琲の味しかないような?でも、同じ趣味・嗜好をしているからありなのかな?

 

これは、もしかしたら私の読解力が低いせいかもしれませんがww

 

その辺がもう少し分かり易かったらもっと面白かったかなって思いますw

 

あと、この作品はグルメミステリー・ご当地ミステリーに分類されるそうで、

グルメの部分は、言わずもがなで『珈琲』 ですが、ご当地は京都になっています。

 

京都の土地勘がある人のほうが、楽しめるミステリー部分もあるので、

京都に造詣が深い人のほうがより楽しめるかもしれません!!

 

 

続きもあるようなので、機会があったら読んでみたいと思います。

そうしたら、もっと二人の進展がみれるかも!?

 

1.珈琲店タレーランの事件簿 2 彼女はカフェオレの夢を見る

2.珈琲店タレーランの事件簿 3 ~心を乱すブレンドは

3.珈琲店タレーランの事件簿 4 ブレイクは五種類のフレーバーで

 

 

おススメ度:☆☆

 

 

珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

 

 

 

 

 

今、読んでいる本

岡崎琢磨さんの珈琲店タレーランの事件簿 を読んでいます。

 

第10回このミステリーがすごい!の大賞

 

ではなく、

 

隠し玉ですww

 

珈琲に対する造詣の深さが伝わってくる作品です!!

 

 

珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

 

 

羽田圭介さんのスクラップアンドビルドを読んだ。

羽田圭介さんのスクラップ・アンド・ビルドを読みました。

 

ストーリーはこんな感じです。

第153回芥川賞受賞作

「早う死にたか」
毎日のようにぼやく祖父の願いをかなえてあげようと、
ともに暮らす孫の健斗は、ある計画を思いつく。

日々の筋トレ、転職活動。
肉体も生活も再構築中の青年の心は、衰えゆく生の隣で次第に変化して……。
閉塞感の中に可笑しみ漂う、新しい家族小説の誕生!

 

 

最近、バラエティ番組によく出ている羽田圭介さんの作品です。

そして、第153回芥川賞受賞作品ですw

 

失業中での主人公・健斗の視点ですすむ物語ですが、

芥川賞作品ですので、

ストーリーに大きな仕掛けがあったり、

物語が、大団円で終わる!

なんてことはありません。

 

ただ、一緒に生活している介護が必要な祖父と母の関係と日常を描いています。

 

でも、介護が必要な老人(家族)と一緒に生活したことがある人なら

分かると思いますが、

 

「自分でする!」って言ったことができなかったり、

自分でできることを、他人にやらせたり、

「すまないねぇ」と謝ってほしくないときに謝ったり、

 

一緒にいると、かなりストレスがたまりますw 

 

 

もちろん、これは介護を手伝っている家族の目線ですけど、

介護を受けている側(老人)の目線だと違って見えるのかも知れません。

 

(もちろん、そのために介護サービスを上手に利用して、

お互いに無理をしない生活が大切なんだとも思います。)

 

そんな、老人との生活を面白くユーモラスに描いてある作品です。

個人的には純文学作品は、大衆文学作品に比べて、

作者の文章の好みを除けば、

登場人物の環境や考え方に共感ができるかが

その作品を、楽しく最後まで読めるかの分かれ目だと思っているので、

そういった意味では、私にはいろいろタイムリーにヒットし、

読みやすく、最後まで楽しめる作品でした!!

 

あと、羽田圭介さんのTVでの活躍をさらに応援したくなりましたw

TVでの活躍も楽しみにしています!!

 

 

おススメ度:☆☆☆☆

 

 

スクラップ・アンド・ビルド

スクラップ・アンド・ビルド