おすすめな本

読んだ本、読みたい本、おすすめな本をかいてます。

今、読んでいる本

羽田圭介さんのスクラップ・アンド・ビルドを読んでいます。

 

最近、テレビを見ていたら

バラエティ番組に多数出演されていて、

 

面白い方だなってwww

 

興味を持ちましたw

 

介護問題をテーマにしているようなことを

小耳にはさみましたが、事前情報なしで読んでいますw

 

 

スクラップ・アンド・ビルド

スクラップ・アンド・ビルド

 

 

伊藤計画さんの<harmony/>を読んだ。

 

伊藤計画さんの<harmony/>を読みました。


ストーリーはこんな感じです。

21世紀後半、「大災禍」と呼ばれる世界的な混乱を経て、

人類は大規模な福祉厚生社会を築きあげていた。

医療分子の発達で病気がほぼ放逐され、

見せかけの優しさや倫理が横溢する“ユートピア”。

そんな社会に倦んだ3人の少女は餓死することを選択した―

それから13年。死ねなかった少女・霧慧トァンは、

世界を襲う大混乱の陰にただひとり死んだはずの少女の影を見る―

虐殺器官』の著者が描く、ユートピアの臨界点。

 

私は、実はSFものとファンタジーものって
設定が難しかったり、用語を覚えるのに苦労したりして、
少し苦手なんですw


この本も、初めから
各章のタイトルの読み方が分からなかったり、

”<part:number=01:title=Miss.Selfdestruct/>
これが第一章のタイトルなんですが何て読むんでしょう?w


他にも、途中かなりの頻度で、

”<list:item>
<i:このからだは>
<i:このおっぱいは>
<i:このあそこは>
<i:この子宮は>
</list>

 

っていうような、コンピュータ言語のようなものが出てきます。


正直、この部分をどう読んだらいいのか
どう解釈したらいいのか分からないままでしたが
途中から、何て言ったらいいか分からないんですが、
文章中に出てきても違和感がなくなってきますw


なんだろう、本当に文章の一部として受け止めることが
できるようになってきました。
たぶん、これは作者の技量によるものだと思うですが、
読んでいると自然に読めるようになっていて、ふと気づくと、
「あぁ、ここもコンピュータ言語みたいなので区切られていた。」
って後から気付く感じになりましたw


そして、最後になんでこういった文体だったかっという落ちもきちんとついていて
ウハッ!っとうなること間違いなしだと思います。

この辺は、読んでみてください。


ストーリーに関しては、SF的なギミックやアイテムも読みながら無理なく理解できる範囲で
ふつうに読み進めていくことができました。
これは、たぶん登場人物の感情が現実世界の延長線上に無理なく置かれているからかな?って思います。

たとえば、人間は世界のリソースであるから大切にしなければならない。
だから、生府(政府ではありません)に所属して、常に健康状態を管理させて、
ストレスのかからない生活を送らなければならなかったり、
他人を気遣いながら、コミュニティを維持しなければならなかったり。

そういったものに興味がなかったり、人によっては余計なお世話といわれるような
ちょっとずつの親切が息苦しさを感じるようなそんな設定になっています。


そして、そんな世界に息苦しさを感じて自死をしようとする女の子たち。
ユートピアであるからこその息苦しさ、そのユートピアをさらなるユートピアにするためには???


ユートピアの臨界点。の言葉に偽りなしの本でした。


おススメ度:☆☆☆

 

 

ハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

ハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

 

今、読んでいる本

伊藤計劃さんのハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

読んでいます。

 

<interesting>

コンピューター言語のような、コードが

文章のところどころに入ってきて、

初めは戸惑いますが、

読みなれてくると、場面や感情の切り替わりだと

分かって、面白いです。

</interesting>

 

 

ハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

ハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

 

 

 

神様のパズルを読んだ。

機本伸司さんの神様のパズル (ハルキ文庫)を読みました。

 

ストーリーはこんな感じです。

 留年寸前の僕が担当教授から命じられたのは、

不登校の女子学生・穂瑞沙羅華を

ゼミに参加させるようにとの無理難題だった。

天才さゆえに大学側も持て余し気味という穂瑞。

だが、究極の疑問「宇宙を作ることはできるのか?」を

ぶつけてみたところ、なんと彼女は、ゼミに現れたのだ。

僕は穂瑞と同じチームで、宇宙が作れることを

立証しなければならないことになるのだが…。

 

機本伸司さんの本は初めて読んだんですが、

これは、大学生向けの青春SFラブコメかなって思いました。

 

高校生に向けるには、物理学の内容が大分本格的で、

かといって、大人が読むには登場人物の考え方が短絡的というか

マンガチックというか?

 

でも、面白くないわけではなくて、

 

物理学の話とか、宇宙の話とかは、へ~って思えるところも

たくさんあって知的好奇心を刺激してくれて面白いです。

 

ただ、ストーリーの根幹にあるヒロイン・穂瑞沙羅華の

「私って、宇宙において何のために存在しているの?」

って疑問に共感できる年齢はすぎていてwww

 

あと、登場人物の関係のたたみかたとか、もう少し何かあったら

もっと面白かったかもって思ってしまいました。

 

「宇宙を作ることはできるのか?」とか題材が面白かったので、

続編も機会があったら読んでみようと思います。

 

1.パズルの軌跡―穂瑞沙羅華の課外活動 (ハルキ文庫)

2.究極のドグマ―穂瑞沙羅華の課外活動 (ハルキ文庫)

3.彼女の狂詩曲―穂瑞沙羅華の課外活動 (ハルキ文庫 き 5-8)

 

 

神様のパズル (ハルキ文庫)

神様のパズル (ハルキ文庫)

 

 

おススメ度:☆ 

 

有川浩さんのキケンを読んだ。

有川浩さんのキケンを読みました。

 

ストーリーはこんな感じです。

 ごく一般的な工科大学である

成南電気工科大学のサークル「機械制御研究部」、略称「キケン」。

部長・上野、副部長・大神の二人に率いられたこの集団は、

日々繰り広げられる、人間の所行とは思えない事件、

犯罪スレスレの実験や破壊的行為から、

キケン=危険として周囲から忌み畏れられていた。

これは、理系男子たちの爆発的熱量と共に駆け抜けた、

その黄金時代を描く青春物語である。

 

有川浩さんの作品て、どれも強い女性(女の子)が出てきて

真剣にラブコメしたり、戦っているイメージがありましたけど、

この本には、女の子は出てきません!!

 

正確に言うと、出ては来るんですが観測者的な視点での登場がメインになります。

 

なんか、そのぶん有川浩さんとしては異色な気もしますが、

男子学生だけの登場で、恋愛話も少ない、それでもじゅうぶん面白いです。

 

自宅が喫茶店の通称「お店の子」元山が、

成南電気工科大学のサークル「機械制御研究部」、略称「キケン」に

入部して、部長の「成南のユナ・ボマー」こと上野直也に振り回されます。

 

どれくらい振り回されるかというと、

 

自前で作った爆弾の威力を見せつけられたり、、、

学園祭では、模擬店の費用30万円を3倍に増やせと言われたり、、、

一緒に入部した、池谷君は肝が据わっているぶん、早めに無抵抗になってたりww

 

挙句のはてには、自発的に、、、、

 

 

なんて感じのエピソードがあって、おなかを抱えながら楽しく読めましたw

 

これは、きっと学生時代のバカ話だけのないようだったら

ここまで、グッとは来なかったと思うんですが、

(バカ話だけでもじゅうぶん面白いですがw)

最後に、社会人になってからの視点があったことと、

たぶん、サークルとしてもっと力を入れている部分、努力しいる部分

(実際にロボコンなどでは上位入賞)はあるはずなのに

破天荒なエピソードに焦点を当てているのがまた、この本を

面白くしている要因かな?なんて思います。

 

社会人になってから大学を訪れて、

学園祭で模擬店を殺人的な忙しさでやっている後輩をみて、

離れたからこそわかる、その時の楽しさ、懐かしさ、

もう一度触れたくても触れられないもどかしさ。

 

そういったものは、経験しなければ分からない、

それで離れてみなければ分からないその感じが

もどかしくて、たまらない作品でした。

 

 

キケン (新潮文庫)

キケン (新潮文庫)

 

 

 

 

おススメ度:☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

戸井十月さんの道、果てるまでを読んだ。

戸井十月さんの

道、果てるまで―ユーラシア横断3万キロの日々+4大陸10万キロの記憶―

を読みました。

 

この本は戸井十月さんが1997年に

北米大陸から始めた、バイクで5大陸を走破する旅の

最終章、ユーラシア大陸を横断する旅行記です。

 

 

内容はこんな感じです。

旅をすればするほど旅への想いは募ってゆく。

旅とは、そういうものだ――。

ヨーロッパから中東、中央アジア、中国、シベリアまで、

20の国境を越えて走り抜けた120日間の壮大な旅紀行。

12年の歳月をかけ、還暦を越えてついに達成した「越境記」

=バイクによる5大陸走破行、完結編!

 生きる勇気を与えてくれる一冊。

 

 

戸井十月さんのことは、

陽と風の道標―北南米大陸縦断3万キロ

52歳、駆け抜けたアフリカ―越境記II 五大陸バイク走破行第3弾―

を読んで知り、
そこから、5大陸制覇の旅行記を読み始めました。

 

この人の本は、陸地をバイクで走っていくので、

何といっても、泥臭い感じがものすごくいいです!!

 

 

私の中で、旅行記っていうと、

 

きれいな写真と、おすすめのスポット

なんかがメインなイメージですが、

 

この本は、バイクで旅をするので、

大まかなルートが決まっていても、

予想外、予定外のことが発生して

 

観光地でもなんでもない場所で

その日の宿を探したり、

日本人なんておよそ見たこともないような

現地の人々と、そこに住む人の話が読めます!!

 

また、何といっても陸路なので

国境を超える際の手続きと

そこを行きかう人、

また、陸続きなのに国が変わってからの

道の変化など、日常では触れることのないような

話を読めてとても面白かったです。

 

 

おススメ度:☆☆☆☆

 

 

ゴルゴ松本さんのあっ命の授業をよんだ。 これは厚切りジェイソンのすごい版!!

「一、二、三、、、、」

 

「見えてきたよ、パターン。」

 

「四」

 

ホワイ、ジャパニーズピーポー!!!!?

 

 

ゴルゴ松本さんのあっ! 命の授業を読みました。

 

なぜ、厚切りジェイソンさんのネタから始まったかというと、

本の内容がそんな感じだったからですw

 

 

もちろん、ゴルゴ松本さんは日本人なので

外国人から見た「日本語」「漢字」「言葉」の不思議を

ネタにしているわけではなく、

日本人も知らないような漢字の「成り立ち」「漢字の読み解き方」

そして、それを通して生きていくために大切なことを伝えてくれる本です。

 

それで、この本を読んでいて知ったんですが

ゴルゴ松本さんは少年院慰問で、漢字を使って命の授業を行っているそうです。

もとは、後輩芸人のために開いていた「ゴルゴ塾」だそうで、

それが、少年院の慰問にもなるなんてすごい!!

 

これは、人生に悩んでいる若い人(とくに中高生には)読んでほしい本です。

 

さいごに、

日本語の五十音は

 

”あい~"愛

 

から始まって、

 

”~をん”恩

 

で終わる。

 

愛で始って恩で終われる人に私もなれますように。

 

続きを読む